こころのDIYラボ

お知らせ

Information

続ける人がやっている“ごほうび設定”

――小さな達成感を次のやる気へ

“続ける人がやっているコツ”のひとつ、「ごほうび設定」をご紹介します。

ごほうびというと、「何かを達成したら豪華な旅行!」という大きなものを思い浮かべる方も多いかもしれません。
でも、日々の小さな習慣には、「小さなごほうび」がぴったり。
達成感を味わいながら次の一歩につなげることができます。

1. ごほうびは「すぐできる」ものにする

習慣を実行したら、その場で自分にちょっとした喜びを与えましょう。
例:

  • コーヒーやお茶をゆっくり味わう
  • 好きな音楽を3分だけ聴く
  • チョコをひとかけ口に入れる

「やったらすぐうれしい」が、続ける原動力になります。

2. ごほうびは「負担にならない」ものにする

高価すぎたり、準備が大変なごほうびは逆効果です。
気軽にできるものを選び、「これなら毎回できる」という安心感を優先しましょう。

3. ごほうびは「記録」に残す

ノートやスマホに、できた日とごほうびを書き添えておくと、自分の頑張りが見える化されます。
例:

  • 〇月〇日 喜び探し3つ書けた → 夜にお気に入りの入浴剤でお風呂
  • 〇月〇日 3日連続できた → 朝にカフェラテ

見返すたびに「こんなに続いてる!」と自信になります。

ごほうび設定のポイント

  • 大きさより回数
    → 大きなごほうびは節目に、小さなごほうびは日常に。
  • 自分だけの楽しみ
    → 他人に説明しなくても、自分がうれしいと思えることが大事。
  • やらなくても罪悪感なし
    → ごほうびは義務ではなく、楽しみとして。

習慣を続ける秘訣は、「やらなきゃ」ではなく「やりたい」に変えること。
ごほうびは、その変化を後押ししてくれるスイッチです。

今日から、小さくて気軽な“ごほうび設定”を試してみませんか?
あなたの続けたい習慣が、もっと軽やかに、もっと楽しく続けられるようになります。